PROFILE >>
STATEMENT
My works may seem to have the change several times superficially. For example, the early tableau works featured the theme of Japanese daily pornography, and from a certain time, I adopted a way to constitute pictures by placing different scenery and person borrowed from the totally different situation. In addition, as different approach, I tried that I made the portrait image of the babies by collecting various color plane forms. The difference in each approach is not the difference in base of the concept. It is the result that presented the basic context individually.
About the painting, the entrance for me was interest in Wiener Secession. It is an opportunity that I was excited with the technique to let realism coexist with flatness.They made a picture as decorative flatness generally while letting you mix realism in flatness, and I thought it to be fresh. I felt charm and possibility for the way to couple two elements which varied in the principle rather than the way to make pictures with a consistent theory, and I started from there. It is the premise supporting all concepts that the interest for letting different dimensional things live together. It is similar in not only the molding side but also the field of the meaning.
In a molding side, a kind of leap is included in mutual shift processes from 2D to 3D or from 3D to 2D rather than a continuity. Probably we cannot go back and forth in the different dimension if we do not use a leap. I have the same sense about the meaning level of the work, I try a style to let the motifs which existed in totally another world live together in a picture. This is a method to produce a story forcibly by doing so it and lets motifs talk in the situation each other, and it is a purpose to bring about a leap by it. I take a style building the new world image that both coexist by passing through the process.
私の作風は表面的には変遷があるように見えるかもしれない。 例えば初期のタブロー作品は風俗的で日常的なポルノグラフィーを主題にしていたし、ある時期からは全く異なる情景か ら取ってきた風景と人物の配置によって画面を構成するというやり方を採用している。また別のアプローチとして、恣意的な色面形体の集合として赤ん坊のポートレートを描くという試みも行っている。 それぞれのアプローチの違いは大元のコンセプトの違いによるものではなく、共通する大きな脈絡を個別に展開していったものである。
平面絵画に関してはウィーン分離派への興味から入っており、平面性とリアリズムの共存のさせ方にエキサイトさせられたのをきっかけとしている。平面性の中にリアリズムを投入しながら、しかし全体としては装飾的な平面として成立しているという状況が新鮮だった。画面を成立させる法則が首尾一貫しているのではなく、別原理で動いている二つの要素を結合させたその「結合のさせ方」に魅力と可能性を感じたところからスタートしている。 異なる次元のものを同立させることに対する興味が全てのコンセプトを支える柱だ。そしてそれは造形面にとどまらず、意味の分野においてもである。
造形面における、2Dから3Dへ、3Dから2Dへという相互の移行過程には、連続性というよりは一種の飛躍が含まれている。飛躍を通過しないとおそらく異なる次元を行き来できない。これと同じことを作品の意味的レベルにおいても感じていて、全く別の世界に存在していたモチーフを画面内で同居させることから強制的に物語を発生させていくという手続きを踏み、その状況の中でモチーフ同士に対話させることによって飛躍を誘引し、両者が共存する世界像を新たに構築していくスタイルを探っている。